本学学生が日本高圧力学会主催の第65回高圧討論会でポスター賞を受賞しました
令和6年11月13日(水)~15日(金)に岩手県盛岡市 いわて県民情報交流センター・アイーナで開催された日本高圧力学会主催の「第65回高圧討論会」で、川村幸裕准教授及び本学大学院生...
View Article教職員のためのダイバーシティセミナー2024を開催します
男女共同参画推進室では、ダイバ-シティ推進における意識啓発のため「教職員のためのダイバーシティセミナー2024」を開催いたします。今年度は、岩手大学副学長・ダイバーシティ推進室室長の海妻径子氏をお招きし、「地方国立大学におけるダイバーシティ推進をめぐる課題~岩手大学での取り組みに携わって~」と題してご講演いただきます。 日時:令和6年12月4日(水) 10:30~12:00場所:オンライン開催...
View Article第51回蘭岳コンサートを開催しました
2024(令和6)年11月23日(土)に大学会館多目的ホールにおいて、第51回蘭岳コンサートを開催し、市民、教職員及び学生約110名が演奏を楽しみました。 今回は、オランダ在住のチェリストのルーランドさん、ピアニストの田中理恵さんをお招きし、クラシック音楽やジブリメドレーなどの演奏をしていただきました。 観客は、演奏者の高度な演奏技術や司会の出雲路さんのユーモアあふれる解説に魅了されていました。...
View Article室蘭工業大学創立75周年記念・第4回コンピュータ科学トップランナーセミナー✕本学OBによる生成AI未来セミナーを開催します
室蘭工業大学は、コンピュータ科学分野およびその融合分野の世界トップランナーを講師に招き、最先端の専門知識・技能やその研究開発マインドを学び、専門知識・技能をベースとしたトランスファラブルスキルを養成することを目的として、コンピュータ科学トップランナーセミナーを実施しております。...
View Article室蘭工業大学パブリックリレーションズオフィスニュースレター第1号を発行しました
室蘭工業大学パブリックリレーションズオフィスでは「室蘭工業大学の知られざる価値を地域に届ける」ことを目標に活動しています。その活動の一つである、室蘭工業大学の教職員の皆さんと協働で推進する「社会的インパクト表現プロジェクト」がスタートしました。...
View Article社会人研修プログラム(令和6年度第4回胆振管内社会教育主事等研修会)を実施しました
令和6年11月19日に本学C205講義室、ものづくり基盤センター及び附属図書館において、社会人研修プログラムの一環として、令和6年度第4回胆振管内社会教育主事等研修会を実施しました。...
View Article本学学生が国際会議GCCE 2024にてIEEE GCCE 2024 Excellent Student Poster Awardsを受賞しました
令和6年10⽉29⽇(火)〜11⽉1⽇(金)に開催された国際会議2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024)にて、本学⼤学院工学研究科環境創⽣⼯学系専攻⼟⽊⼯学コースの柳澤ひかりさんが受賞しました。本賞は、同国際会議の150報を超える発表の中から3名に贈られます。 受賞内容...
View Article⼤連理⼯⼤学 宋丹(SONG Dan)副学⻑らが室蘭⼯業⼤学を表敬訪問しました
令和6年11⽉14⽇(木)、⼤連理⼯⼤学副学⻑・宋丹(SONG Dan)⽒、及び⼈事部⻑(CONE Fengyu)⽒、国際交流部⻑WANG Ju⽒、建設⼯業部⻑(LI Gang)⽒、大連理工大学副学長(大連理工大学立命館大学国際情報ソフトウェア学部)林林(LIN Lin)⽒が増⽥隆夫理事を表敬訪問しました。...
View Article⽇本学術会議北海道地区会議学術講演会で太田香教授が講演しました
令和6年11⽉17⽇(⽇)に北海道⼤学で⽇本学術会議北海道地区会議学術講演会「北海道から多⽂化共⽣を考える」が開催され、講師として本学コンピュータ科学センターのセンター⻑...
View Article室蘭工業大学東京事務所で「冬の進学相談会 in 東京」を開催します
室蘭工業大学東京事務所は、関東在住及びその周辺の高校生、保護者、高校教員など本学に興味のお持ちの方を対象に「冬の進学相談会(対面・オンライン)」を開催します。進学に関すること、受験に関すること、室蘭での生活に関することなど直接ご相談したい場合にはぜひお申込みください。(事前申込制・参加費無料)...
View ArticleQSアジア大学ランキングで621-640位にランクインしました
イギリスのQS社から、2024年11月にQSアジア大学ランキングが発表され、室蘭工業大学は621-640位にランクインしました。 QSアジア大学ランキングは日本、中国、インド、韓国、シンガポールなどのアジア圏の大学のうち、984大学がランクインし、日本からは115大学がランクインしています。 特に道内では、北海道大学に次いで、本学がランクインしています。...
View ArticleTHE学際的科学ランキング2025に道内の大学で唯一ランクインしました
令和6年11月21日(木)タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education)が学際的科学ランキング2025を発表し、室蘭工業大学は601+位にランクインしました。国内から全33大学がランクインしており、北海道内では唯一のランクインとなっております。...
View Article創立75周年記念 公開講座「異文化コミュニケーション講座」の受講者募集【申込期間:12/2(月)~12/16(月)】
公開講座を開催いたします。詳細につきましては、以下をご覧ください。 異文化コミュニケーション講座 R7 1/11、1/12、1/25 開催 以下のフォームからも申し込むことができます。 室工大公開講座申し込みフォーム その他の企画については以下のページをご覧ください。 https://muroran-it.ac.jp/society/extension_lecture/
View Article創立75周年記念 社会人研修プログラム「言語の多様性に気づく世界言語への旅」の受講者募集【申込期間:12/2(月)~12/16(月)】
社会人研修プログラムを開催いたします。詳細につきましては、以下をご覧ください。 言語の多様性に気づく世界言語への旅 R7 1/18~2/15 毎週土曜日開催 以下のフォームからも申し込むことができます。 室工大社会人研修プログラム申し込みフォーム 申込フォームはこちら その他の企画については以下のページをご覧ください。...
View Article合格発表【令和7年度編入学一般入試(第2次募集)・マレーシア・ツイニング・プログラム入試】
令和7年度編入学一般入試(第2次募集) 合格者一覧 2025年度編入学マレーシア・ツイニング・プログラム入試 合格者一覧
View Article北海道室蘭清水丘高校の1年生がコンピュータ科学センターを訪問しました
北海道室蘭清水丘高等学校の1年生4名が、コンピュータ科学センターを訪れました。 一行は「総合的な探求の時間」の一環として、本学を訪問しました。生徒たちは、自分たちの興味関心に基づいて深い学びに挑戦するというテーマのもと、多数あるテーマの中から「防災×AI」を選び、「なぜ防災×AIなのか」という疑問に対して董副学長に多数の質問をしておりました。...
View Article登別ときめき大学で董冕雄副学長が講演をしました
登別市主催の市民向け生涯学習講座「登別ときめき大学」基礎コース講座第6回目の講師を本学の董冕雄副学長が務めました。 登別ときめき大学とは、社会・経済・文化・歴史などさまざまな分野をテーマに学ぶことができる講座です。 昨年は本学コンピュータ科学センターのセンター長 太田香教授も講師を務め、受講者の中には昨年の講演にも参加して下さっている方も多数いらっしゃいました。...
View Article年末年始の休業について【12/27(金)~1/6(月)】
本学では、年末年始の下記の期間休業いたしますのでお知らせいたします。ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。 記 令和6年12月27日(金)~令和7年1月6日(月) 作成担当部局:総務広報課総務係
View Article新たな共創拠点(札幌サテライトオフィス・エア・ウォーターの森)を開設しました
このたび、札幌市の共創拠点としてエア・ウォーターの森(札幌桑園)に室蘭工業大学札幌サテライトオフィスを開設しましたので、お知らせします。...
View Article